某地方ナンバースクールを目指して

2017年1月、我が息子は某地方公立中高一貫校の受検にチャレンジしましたが、願い届かず。地元の中学校から県内トップクラスの高校を目指しております。

計算のミス②

前回までのお話ではかなり中途半端な内容でしたが、
結局今現在でも、明確なミスを防ぐ方法は見つかっておりません^^;


今まで行った対策といえば、百ます計算のをやってみるというのが
ありましたが、こういう単純なものではミスは出ませんでした。。。


そして、下記の計算ドリルの答え合わせをしていて、間違えたところを見ていると、



何故か単純な引き算でも間違えてしまう時があったのです。
本人は自信満々なのですが、結果を見ると凹むこともしばしばで、
夏休みになっても、たまにですが同じようなミスをしておりました。


そこで、たまたま、桁数は大きいのですが引き算で
単純なミスをした時に、気がついたことがありました。
例えばなのですが、ある問題で
5550-3880=という問題があったとします。
息子は平気で1570という答えを出す時があるのですが、
私の場合だとぱっと見である程度このくらいだなぁと検討を
つけて計算をします。
ところが、息子は大体このくらいという検討をつけないで
計算していたそうなのです。


だからなのかな?と思いある程度の検討つけて計算してみよう!
となったのですが、そうそう、これってある程度暗算ができるように
ならないと、できないことに気がつきました^^;


ということで、暗算の練習が始まりました。
それまでは、単純な計算でも筆算をしていましたが、できるだけ
暗算で計算するように!また、文章題の計算でも可能な限り
暗算で!としつこく言ってきました。
そして、暗算のついでだったのでw
円の円周は(直径1~10まで)と円の面積(半径1~10まで)を
覚えさせました。これ覚えておくと便利ですよ~!!!


とやっていましたが、ある程度の検討を付ける前に
何も考えずに計算を同じことを繰り返していたので、
恐らくこれじゃないと私は判断しました。(ただ、計算においては可能な限り
暗算をさせています。計算スピードが上がるからです)


そして次に、例えば 58-29=?という問題があったとします。
息子は平気で39とか答えてしまうときがあったのです。(さすがに今はありませんが・・)
そこでわたしは、58-29=39 になるんだったら、29+39はいくつになるんだよ?と聞きました。
息子は、え?68でしょ?と平気な顔して答えるのですorz


これって、何が原因なのかイマイチ掴めていないのですが、ひょっとすると、
数値を量として捉えるのではなく単なる数字若しくは
文字として捉えているだけの可能性が出てきたのです。


さてこれをどうやって解決したらいいのか、今現在でも悩んでます^^;
ただ、学力の向上なのか、検討をつけることができてきたのか分かりませんが
ミスは少なくなってきてますねぇ~~。

×

非ログインユーザーとして返信する